就活ハラスメント(就ハラ)とは?
「就活ハラスメント」とは、企業やその企業の採用担当者等(インターンシップで知り合った従業員や学校のOB・OG訪問を通して知り合った従業員も含まれます。)が就職活動中やインターンシップ中の学生等に対して行うハラスメント行為の総称を指します。学生等に対して性的な言動を行う「就活セクハラ(就活セクシュアルハラスメント)」や内々定と引き換えに、他社への就職活動を取りやめるよう強要する「就活オワハラ(就活終われハラスメント)」等が含まれます。
就活ハラスメントについては、企業に対策は義務付けられてはいませんが、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)に関連する厚生労働省の指針にて、就活中の学生等にも「事業者は対策に取り組むことが望ましい」ということが明記されています。
就ハラの例
※ これらの例は限定列挙ではありません。また個別の事案の状況等によって判断が異なることもありえますので、事業主の方は十分留意して、就活ハラスメントに該当するか微妙なものも含め広く相談に対応するなど適切な対応をお願いします。
出展:厚生労働省ホームページ 今すぐ始めるべき就活ハラスメント対策
就活セクハラ
- 幹部社員が女子学生に対し、採用の見返りに不適切な関係を迫り、その後もメールやLINEで連絡を取り関係を迫った。これを女子学生が断ると、「うちの会社には絶対入社させない」とし実際に不採用とした。
- 「つきあっている男性はいるか」「結婚や出産後も働き続けたいか」ということを女子学生にだけ質問した。※1
※1)
「結婚後や出産後も働き続けるか」といった質問を女性だけ(または男性だけ)にすることは男女雇用機会均等法違反(募集・採用に関する性差別禁止)となります。
就活オワハラ(就活終われハラスメント)
- 自社の内定を出す条件として、就活生に対して他企業からの内定を辞退するよう迫った。
数字で見る就ハラ
就活セクハラの経験
4人に1人は就活セクハラの経験があります
オワハラの大学への相談
3人に1人は就活オワハラについて、大学へ相談をしています。
就活等セクハラ防止の取組
多くの企業では就ハラ防止の取組がされていません。学生と企業の将来を守るために、取組を推進しましょう。
就ハラに関する参考動画
-
就ハラ
これって就活セクハラ?被害にあわないために
- 就活生
- 就ハラ
令和6年1月31日
-
就ハラ
学生が安心して就活するために
- キャリアセンター職員
- 就ハラ
令和6年1月31日
-
就ハラ
就ハラの定義と予防策を学んで、就ハラをおこさない会社になろう。
- 経営者
- 管理職
- 人事担当
- 就ハラ
令和5年7月27日
-
就ハラ
自社の就ハラ対策できていますか?
- 経営者
- 人事担当
- 就ハラ
令和4年11月1日
-
就ハラ
就ハラから学生を守ろう!
- 人事担当
- キャリアセンター職員
- 就ハラ
令和5年1月16日
-
就ハラ
これってハラスメント?就ハラです!
- 就活生
- 就ハラ
令和5年1月16日
企業として取り組むハラスメント防止対策
2022年3月、厚生労働省では文部科学省と共に、就職活動中の学生などに対するハラスメント防止対策を強化することを発表しました。
今後も対策について強く求められる流れがありますので、今のうちに防止措置を検討する必要があります。
具体的にどういったことを取り組めばよいかという事について、厚生労働省「職場におけるハラスメント関係指針」を確認してみましょう。
〈ハラスメント防止の方針の明確化〉
〈ハラスメント防止体制の整備〉
〈ハラスメント防止の方針の明確化〉
- 全従業員(特に採用担当者)に対し、就活ハラスメントを含む、すべてのハラスメントを禁止する方針を明確にしましょう。
- 就活ハラスメントを行った場合には、その行為者を処分する社内規定や規則(懲戒処分等)を設け、周知しましょう。
〈ハラスメント防止体制の整備〉
- 採用担当者を含む従業員にハラスメント防止に関する研修を継続的に実施しましょう。階層別に研修を実施するのも効果的です。
- 学生と接する際、採用担当者は可能な限り2名以上とし、オンラインも含め面談やオリエンテーションの際は複数名で対応するなど、採用活動におけるルールを明確にしましょう。
- 学生向けに就活ハラスメント相談窓口を設置し、周知しましょう。